DR250R

型は95年の初期型RSです。ですのでCVキャブでないし、キックもないし、メーターもアナログです。前述のように買ったときからRMXカウル、バークバスター、ハンドガード、レンサルアルミハンドル、純正キャリア、RMXディスクガード、フォークプロテクター、リアディスクガード、キャリパーガードがついていました。

最初にやったのはカラーリング変更です。と言っても得意のカッティングシートでタンクロゴを消して、ヘルメットとお揃いのトロイリーデザインのヘルメットステッカーを貼っただけです。あと他は手持ちのステッカーをべたべたと。。あとメインフレームの角がブーツではげるので、上部はスキー用のガードテープを貼り、下部はプラスチックでフレームガードを作成しタイラップで固定しました。

次にリアまわりが重たく見えるので、アルミ板でステーを作成してナンバーブラケットとしました。またライセンス灯は手持ちの小型ライトの中にLEDを仕込んでフェンダー内に収め、ついでにリフレクターもつけました。ナンバーの視認性はいまいちですが、テンプラよりはマシです。

グリップはプログリップ社のものに換えました。小指がかかってホールドもしやすくなかなか具合がいいです。カウル内のスイッチは始動時にライトを消してバッテリー負荷を減らすためのものです(DR-Rのこの後のほうの型では始動時は消灯されるようです)。ミラーは可倒式のミラーに変更し、林道では左は倒しています。

ステップはKDXにつけていたワイドステップで無加工でDRにそのままつきました。

アンダーガードは友人からもらったXR用でジェラルミン製です。これを切ったり穴をあけたり、叩いて曲げたりで取り付けられるようにしました。かなり力技ですが、オリジナリティ(だけ)はあります。貧乏くさい?いいんです!岩や石がガンゴン当たっても気になりません。

タイヤは最初はダンロップのD605でした。山があるうちはマディでもグリップするし近所の砂利の林道も快適だったんですが、すぐに山がなくなってしまいました。今はミシェランのT63です。もちもいいし、オンもオフもそこそこのグリップなので満足しています。もちろんチューブは強化チューブで、ビードストッパーもついてます。

DRの問題点は始動性です。これはDRーR系では評判のようで、毎日は使わない人には深刻な問題です。私も2個バッテリーをだめにしました。確実なのはタンクのコックを閉めてキャブのフロートからガソリンを抜いて入れ替えるといいようです。でもDRはこれが面倒でリアサスのリザボアタンクを外さないとキャブのドレーンにレンチが入らないんですね。さらにホースがじゃまでレンチがまっすぐには入らないので、ヘキサゴンボールレンチで緩めています。

電装の負荷を減らしたりいろいろやりましたが、一番いいのははキックの取り付けです。これは新車から10年経過でやったのでいろいろなネジが固着していてかなり苦労しました。キックキットの部品も高かったのですが、取り付け後は上死点はわかりやすいし、バッテリーの心配も減って、つけてよかったと思います。

バッテリーは2個だめにしたのですが高価なのでショックはでかいです。そこで今は秋葉原で購入したUPS用と思われるシールバッテリーをつけています。これは価格も\1400で、今のところ問題なく動作しています。ただ端子がファストン端子なのとサイズがノーマルより小さいので(容量は同じ4.5Ahです)加工が必要です。アーシングは気休め、というか流行です。ついでにプラグワイヤーにアルミテープを巻いてアースして「なんちゃってノロジー」にもしています。どっちも効果は体感できないですが、不具合もないのでそのままです。

テールランプはボディはノーマルですが、中身は高輝度LEDです。バルブの口金を使って電源を取ってるので出先でもノーマルバルブにも戻せるようにしています。目的は始動時のバッテリー保護、というより流行りです、ハイ。LEDは白色のもので3.2V 20mAを3つづつ直列にして電流は抵抗でなくCRDで15mAに制御したものを1セットとして、テールとストップで2セットづつ、つまり6個づつ組み込みました。

現在うちのバイクは4台体制ですが、実はDRはダート以外にも近場の買い物とかサッカー観戦とかタンデムでお出かけとかで乗る機会は多いです。これは駐車場を気にしなくてよく渋滞もすり抜けられるので4輪より速くて楽をできて、軽くて(カタナより)、オイルが飛ばないし(TZRとKDXは酷い)という理由です。しかしそんなときに困るのが到着した出先での買い物したものやヘルメット、ジャケットの存在です。そこでボックスをつけることにしました。構想は安く、軽く、鍵がかかって、オフロード用のヒサシのついたフルフェイスヘルメットが入り、取り付けと取り外しが簡単なことです。市販品はけっこう高いし、ヘルメットが入りそうにないので、自作してみました。

ベースはアイリスオーヤマのプラスチックのRVボックス?というもので、4輪のトランクにいれたりしてるケースです。近くのホームセンターで¥1000でした。これに穴をあけてコの字型のボルト4つでキャリアに固定しています。

またタンデムで背中の当たるところに発砲ゴムを貼っています。鍵は蓋と本体のかぶさるところに穴をあけて南京錠をつけました。試走すると本体の振動がひどかったので、内部の底に鉄板でステーを入れて補強しました。これはとても便利で、ダートに行くとき以外はつけています。着け外しも5分以内でできます。ただ・・貧乏くさっ。。

ダートに行くときはハコの代わりにツールバッグを持っていきます。バッグはアールエスタイチのケブラー製で、内容はラチェットレンチ、ヘキサゴンレンチ、ホイールレンチ、コンビレンチ、ドライバー、タイヤレバー、タイダウンロープ、替チューブ、パンク修理セット、小型空気入れ、小型マグライト、替プラグ、替レバー、ステンワイヤー、ビニールテープ、タイラップ等々です。

毎回無駄な荷物になってますが、それでいいんです(笑)。

 

 

フレームガードの変更(2006.11.12 追加)

浜名湖ガーデンパークで開催されたスズキミーティングの出店で、アクティブのフレームガード定価\9800がなんと\500で出ていました。フレームガードはプラ板とタイラップで自作してありますが、この値段なら買いだと思い購入し、これを取り付けてみました。
左側は無加工で着きます。ただリアのサブフレームのボルトをはずすのであとで着けるときに結構大変でした。あと、バッテリーカバーのボルトがとりにくくなりましたが、さすがは既製品。きれいに収まります。(ただこのアルミ板2枚で1万円弱ってのは???ですが)

これに対し、右側は加工が必要です。ノーマルならもちろん無加工ですが、私のにはオプションのキックがあるので、キックペダルが干渉してしまいます。そこで現物あわせで切ったり曲げたりで加工しました。

あとはフレームの形状にあわせて上の方はやや内側に曲げたり、フレームとあたるところに発泡ゴムを張ったりで、綺麗に収まりました。

 

NSR250ヘッドランプに変更(2009.02.14 追加)

僕の初期型DR250Rはヘッドライトは35Wのものでハロゲンではありません。しかし後期の型には55/60WのH4バルブのヘッドライトになってます。電装があまり強くないDRなのであまり電力のかかるものには交換したくないのですが、なんせこの35Wのヘッドライトは暗いのでいつかは交換したいと思っていました。
そんなときちょうどNSR250のウィンカー、ヘッドライト、テールランプ、スクリーンがセットでオークションに出ていて、これを落札しました。このNSR250のヘッドライトは小型なのにガラスレンズでH4バルブのもので、ホンダのXL/XR系のヘッドライトコンバートに有名なものです。DRは前述のように後期型用ならボルトオンなのでそれを入手すればいいのですが、このNSR用でも付くだろうと簡単に考えていました。

しかし実際に当ててみると、縦方向はいいのですが幅がちょっと狭く、そのうえステーはうまく付きません。さらにレンズ下の光軸調整部分もうまくつきません。そこですごく嫌だったのですがカウルを加工しました。特に上の取り付けにネジがカウルの表から付いたのが嫌ですがしかたないですね。 でもおかげでライトはかなり明るくなりました。ただちょっと重くなったので林道でハンドルが重くならないかが気がかりです。

 

メインスイッチの追加(2009.12.08 追加 実施は2009年9月ホームページ移転で更新凍結期間中)

DR250Rは電装が弱いうえにエンジンがかかりにくく下手にセルを使うとバッテリーがすぐにあがります。そこで少しでもバッテリーを保護するために乗車しないときはバッテリーのマイナス端子をはずしています。このバッテリーは左サイドカバーのエアクリーナーカバーをはずせばすぐに見えるし、そのカバーはクイックファスナーで取り付けられているので、工具なしで簡単に開けられます。
しかしバッテリーターミナルの着けはずしには工具が必要で、これが煩わしかったのでスイッチを追加しました。

スイッチは見た事ありますね。手持ちにあった魚焼きロースター用のコード中間用スイッチです。これなら電力的にも熱的にも余裕がありますし、トグルスイッチなどに比べると走行中に切れてしまう心配も少ないです。

ふだんはこうして押し込んでおくことになります。あと直結に対応したちょっとした盗難防止効果があるかもしれません(笑)。

 


マフラーの交換(2009.12.08 追加 実施は2009年9〜10月ホームページ移転で更新凍結期間中)

ネット情報ではヤマハの4サイクルモトクロッサーのYZ250FのマフラーがDRにほぼボルトオンで評判もいいらしいので、某オークションで格安(2000円)に落札しました。

ノーマルマフラー(下)と比較すると、YZ250Fのマフラー(上)はエキパイ部も消音部も長く、ステー位置も違うのでぱっと見には取り付けられないように見えますが、特に無理もなく着ける事はできました。しかし普通に取り付けようとするとマフラーエンドがリアフェンダーより後ろに出るのと、自分のはナンバー位置を変えているのでナンバーをはずさないと取り付けできませんでした。

そこでエキパイになるべく深く差し込んで、ガスケットはDRのものも使って、なるべく前のほうに取り付けてみました。またエキパイ中央のステーは自作してフレームに取り付けるようにしました。それでもナンバーが干渉するのでナンバー位置を少し後ろに下げました。

サイレンサー部の取り付けは100円ショップのステンレスステーを使っています。マフラーガード前側はマフラーについているねじ穴、後側はホースバンドと自作ステーで、これにとりあえずということでこれまた同じ100円ショップのステンレスステーを使っています。これにより長さがあまり目立たなくなったように思います。

ノーセッティングで走ってみると、音量はノーマルと変わらず、上の伸びもあり、低速トルクは増えたように感じます。特に発進が強くなったようで高回転型のDRにはいいように思えます。しかし林道に持ち込むと中速トルクが薄くてやや走りにくいように感じます。このあたりはエアースクリューくらいは調整しないといけないかもしれません。
なお私が使ったYZ250Fマフラーですが、刻印は5DX-00です。ネットの情報を見てもYZ250Fマフラーは5TJ-10か、5NJ-10で、この5DX-00のマフラーってものがどこにも情報はなく、調べると5DXはどうもYZ450Fの形式番号らしい?です。そういえばネット情報で5TJ-10のYZ250Fマフラーはジョイントガスケットが2重でDRに使うには中のほうをはずさないといけないとあったのですが、私の5DX-00はDRにはユルユルでそのままでは排気漏れします。もしかしてこれは差し込まれるエキパイ径が5TJ-10と5DX-00ではもともと違うのではないかと想像されます。YZ250Fはレーサーなのでイヤーモデルですし、仕向けもいろいろありそうなので、外観は同じでも内部構造は違うのかもしれません。

 

冬用ハンドガード(2010.01.03 追加)

ハンドルにはアルミのバーのガードにノーマル加工のハンドガードが着いてます。これはなかなか格好もいいし、機能的で気にいっているのですが、防寒効果は望めません。そしてKDX125SRについているメイヤー社のバークバスター用のハンドガードがあるのですが、これは大きすぎて格好が悪いので使っていませんでした。
そこでこのメイヤーのハンドガードを冬季だけつけてみることにしました。しかし取り付けてみると内側や上方には風があたりそうです。

そこでガードの面積を増やすことにしました。材料はKATANAのリアフェンダー作成のときに使ったタッパーの蓋です。柔らかいのでフィットさせやすく安全で、加工しやすいのでこれをハサミで切ってハンドガードにリベットで留めています。「電子レンジで使用するときには・・」などの注意書きを隠すため、ビバンダム君のステッカーを貼ってごまかしてます。

肝心の防風効果はバッチリで、手が冷えにくくなりました。ちょっと汚いしかっこ悪いのですが、とても実用的です。

 

冬用ウィンドスクリーン(2011.01.05 追加)

昨年はハンドガードを大型化して耐寒用に防風装備をしたのですが、今年も防風効果を追加してみることにしました。それはウィンドスクリーンです。年末に物置を掃除していたときに、NSR250用のカウルスクリーンが出てきました。これは某オークションでNSR用のヘッドライトとセットで出品されていたものですが、手持ちのフルカウル車のTZR125RRには合いません。何かに使えないかな〜と思って縦にしてDRに合わせて見たらちょっとした加工で着きそうだったので、やってみました。

スクリーンはステー部を切り、カウル手前部分も切りとってアルミ板でステーを作って固定してみました。けっこうしっかりついています。またゼッケンカウルとの隙間はスポンジで塞いでいます。

もうこうなると格好なんて気にしません。どうせ冬の間だけですし、これで林道なんて絶対に行きません。市販のスクリーンよりかなり高いのですが、視界の邪魔にはなりません。そして効果は絶大で、上半身に当たる風は肩から先とヘルメットだけになりました。
しかしリアにボックス、大型ハンドガードにスクリーン・・実用車に成り下がってます。

  

インジケーターバイザー(2011.11.27 追加)

アナログメーターのこの型ではニュートラル、ハイビーム、ターンシグナルのインジケーターランプはメーター横についてます。しかしここに日光が差し込むとまったく見えず、頭をかぶせて影にして確認することがしばしばあります。そこでここにバイザーをつけてみました。 

 

と言ってもただのプラスチック板を切ってそのまま両面テープで貼っただけです。ちょうどここはメインキーの下のなでキーホルダーが邪魔をそて見えなくなることも無くなり、一石二鳥です(と言うか、もともとの設計でキーとインジケーターの位置を逆にすればよかったと思うのですが)。

 

チェーン・スプロケットの交換(2012.11.12 追加)

ふとしたことからモトクロスで1,2回使っただけのチェーンを貰いうけました。サイズは520で110リンクのDRに合うもので、いただく条件はモニターとして使ってみて伸びとかをレポートすることです。このチェーンはDID(大同)のMXVというもので、調べてみるとリング入のシールチェーンながらチェーン幅がせまく軽量化してあるモトクロス用で、なんと公道使用不可だそうです。
DRは中古で買ったときからチェーンは無交換で、たぶん前のオーナーも換えてないから新車でついてきたままと思えます。最初からチェーンからちぎれたOリングがボロボロ落ちてきたし、最近は錆びもあるし動きが悪くなってきたので、ここは自己責任でDRに使用してみることにしました。

チェーン交換のためにはチェーンをつなぐジョイントリンクが必要ですが、もらいものにはこれはありません。ジョイントは本当はカシメがいいのですが、道具が無いし、信頼性がいまいち?のチェーンだし、メンテのこともあるのでクリップ式にしようと思いました。DIDのジョイントにはクリップには2種類あって、リングなしのRJタイプとリング入りで軽圧入タイプのFJタイプです。そしてチェーンは幅が狭いナロータイプなので、MXV用は無いのですが同じ競技用VT2用のFJタイプを購入しました。

さて、チェーン交換のときは同時に前後スプロケットも交換すべきです。ただ後(ドリブン)スプロケットは買い置きがあり、これがサンスターのZスプロケットというもので、鉄だけど薄くて歯が互い違いになっているものです。私は昔、ジェラルミンのスプロケを使ったらすぐに減ってしまい、スプロケットは鉄しか信頼できません。これが44T、DR250Rのノーマルは42Tです。
前(ドライブ)スプロケットも新しく購入します。ノーマルは14Tなのでノーマルの減速比は42/14=3.00ですが、これは林道などでちょっとハイギヤードに感じます。もし次も14Tだとすると今度のドリブンが44Tなので44/14=3.14でややローギヤードですが、これを13Tにすると 44/13=3.38 となるので、最初はこれで様子を見てローギヤードすぎたら14Tにしようかと思います。というのも、DRのフロントスプロケットは安いし、サークリップで留めてあるだけなので交換が簡単なのです。

交換は特に問題なくできました。

ドリブンスプロケットは金色でちょっと雰囲気が合いません。

チェーンは108リンクでちょうどいいのですが、切ってしまうと元には戻せないので110のままです。心配していた軽圧入タイプのジョイントもバイスプライヤではめることができました。クリップには念のためワイヤーロックをしておきます。せっかくジョイントの駒も同じ金色なのに、クリップが黒いのでだいなしです。

ドライブスプロケットもサークリッププライヤーで簡単に交換できました。

追記(2013.07.06 追加)
ファイナルのレシオを変えたことにより当たり前ですが、加速はよくなりましたがすぐに頭打ちするようになりました。ですのでオンロードではやや走りにくくなりましたが、すぐに慣れました。
しかしオフロードでは抜群に走りやすくなり、これがスタンダードではないかと思えるほどです。オフロード中心の方ならお勧めです。
またこれは私の乗り方の場合ですが、不思議なことに燃費はまったく落ちずにノーマルのときと変わりません。

 

サブスタンドの作成(2013.07.06 追加)

林道で一緒に行った人がパンクして、私が修理しました。このとき自分のバイクをアンカーにしてタイダウンロープで修理車のリアを上げたのですが、不安定だったのでその辺りにあった木株をあてました。そういえばそのような場合のために携行用のサブスタンドが昔は売っていたのですが今は見当たりません。
そこで自作してみることにしました。

材料はホームセンターのカー用品売り場にあった車の窓掃除用の伸縮するワイパーです。これの柄がアルミパイプで2重の筒になっていて長さを伸ばせるようになっています。 ただこのままでは長すぎるのと、ねじって固定できるようになってますがバイクを支えるには弱いので、穴を貫通させてネジで固定できるようにしました。


穴は5箇所あけて、いろいろな車種や状況、そしてフロントにも使えるように位置を変更できるようにしました。またワイパー部分は切断して地面側のスタンドになるようにしました。柄の先はステップ基部に合うように加工しました。穴位置には本当は穴つきのリベットピンとRピンで固定したかったのですが、リベットピンが見つからなかったのでボルトと蝶ネジです。


このようにサイドスタンドを立てた状態で反対側にかませてリアタイヤをあげることができます。アルミパイプが薄くて心配したのですが、縦に力がかかるだけだし、緊急時だけなので大丈夫そうです。


このように林道に行くときの工具バッグの後ろに固定できます。今後はこれを携行しようと思いますが、あまり使う機会がないほうがいいですね。

 

フロントタイヤの交換(2013.12.08 追加)

本当は9月にやったのですが、アップし忘れてました。
DRのタイヤはずっとミシュランのT63だったのですが、DRはオフロード専用にしようと思いちょうどフロントの交換時期だったのでエンデューロタイヤにしてみました。

いろいろと悩んだのですがIRCのBR-99というタイヤにしてみました。
これは公道走行可能なものですが、ブロックが高くて間隔が広いです。
そしてブロック自体は固いけどその下のベースが柔らかく、ブロックどうしをつまむと、ぐにゃっと動きます。

走ってみると舗装路はフロントが安定せず、とくに急にリーンをさせるとバンクが落着かないで怖いです。
また縦方向に段差があるとそれにハンドルをとられます。
いろいろと試して空気圧を0.9くらいにすると、このクセが少し収まるようです。
それでも乾いた路面では特に滑るようなことも無く、ブレーキも普通に走るなら問題ないです。
楽しくはないですが・・。


ところがオフロードにいくと、とても走りやすくガレ場も砂利も泥もよくグリップします。
フロントがいける分、後輪のT63がスライドしまくるように感じます。
またブレーキも安心してかけられます。

あとは耐久性がどのくらいあるかです。
これは後々に報告できると思います。

 

ハンドルまわりの軽量化(2013.12.08 追加)

一緒に林道にいった人が直線で石に乗ったのかいきなり転んで、そのときにアルミのハンドガードにあたって手首を傷めました。
そこでDRのハンドガードをプラスチックのものに交換することにしました。
そしてそのときついでにDRをオフロードに特化すべく、ハンドル周りを軽量化してハンドリングをよくすることにしました。


まずハンドルはこの機会に指2本分くらい短いレンサルのアルミハンドルにしました。
そしてハンドガードはフリーマーケットで300円だったプラスチック製にしました。

色からたぶんヤマハのモトクロッサー用だと思われます。
取り付け金具がなかったので、別のハンドルのブレイズのステーを流用しました。
また転倒で力がかかった部分が白くなっていたのをホットガンで熱を加えて色を戻しました。

ミラーは可倒式のものを使っていたのですが、これがナットが多くけっこう重かったのでこれも交換しました。

これはマレーシアで買った安物で、これのステーを叩いて曲げて、さらにハンドル上でなく下に着けました。
これによりミラーが無いようにみえてすっきりしますし、かなりの軽量化ができました。
ただし視認性はよくないですが、オフロードではほとんど使わないので問題ないです。

ヘッドライトはNSR250用のガラスレンズに交換していたのでこれも重かったのと、ノーマルのカウルステーも鉄製なので全部交換します。

これは中古でプロジェクターランプ付で1000円だったものを買ってあったものです。
カーボン柄でちょっといかつい顔になります。
ライトは20Wが二つですが、ほとんど見ません。
また光軸も調整できず、完全にポジションランプでしかないです。


さらにプロジェクターの取り付け位置がちょうどフォークに干渉するので、ぴったりつけられません。
また光軸の問題があり前に倒さないといけません。
そしてプロジェクターが意外に重くて軽量化の効果もあまりないようです。

この仕様で林道に行ったのですが、軽量化の効果は実感できました。
やはりハンドル周りは軽いほうがいいです。
ただ幅の短いハンドルと、取り付けやライトに問題のあるフロントマスクカウルはまだこれからいろいろとやらないといけなそうです。

 

フロントマスクの変更(2014.02.17 追加)
前回の改善としてハンドルは長さを前と同じものに変更しました。
そしてフロントマスクは加工しました。

まずついていたライトははずして、KDXにもつけている日産純正フォグランプのプロジェクターを取りつけました。このためマスク自体を加工して、フォークとステムの間に着くようにしました。これはマスク自体をなるべくフォークにそってつくようにしたかったからです。
またこのライトはケースをはずすと、コンパクトで軽量なのでフロントまわりを軽くすることができます。
なおこのランプはH3バルブなのでハイビームはないです。なのでハイ・ロー切り換えスイッチはハイ側がライトオフスイッチとなります。バルブはこれまでがH4で55/60Wだったので、55Wのままです。もし熱的に厳しいなら35Wに変更しようと思います。

ライト穴の上のほうは100円均一の自転車用LEDライトを加工してつけました。電源は電池だったのを、これまた100円均一の車のシガーソケットからUSB電源をとりだすものを加工してます。この自転車ライトはスイッチにより 消灯>点灯>点滅 を繰り返すのでちょっと遊べます。
これの光軸はやや高めにして、ポジションライトにします。これはプロジェクターは正面から見ると光源の大きさが小さく、しかも遮光板による境目がはっきりしてるので、昼間の危険防止にあまり役に立たないからです。

とりつけのためのステーをつけて、ゴムバンドとマスク上のネジで固定してます。また白いシールを貼って、色をあわせました。しかしこの白いシートが100均の貼れるタイプのホワイトボードなのですが、ベースが紙なのですぐにだめになりそうです。これは後日、変更予定です。

メーターやキーの位置もかえて、フロントの軽量化とフロントマスクをよりゼッケンに近づけようとも思ったのですが、さすがにそこまでは加工できないので、今はこのような位置関係です。

全体に表情が出て、なかなか気にいってますし、ハンドルまわりも軽くなりました。

 

バイク遍歴へ戻る

バイクコーナーへ戻る

メインへ戻る

inserted by FC2 system